こんちには、がなオバです。
いよいよ私にとっては最後のネイル関係の試験になりました。ジェル検上級も独学で行って参りました!
今回からなぜか試験時間が85分→75分に短縮されてしまい、アップアップの検定でしたね^^;
試験内容は変わらないのになんで〜(;O;)
試験当日
12月なので寒いと思い着込んで行きましたが、会場は上着はいらないくらいの気温でした。カイロ貼ってったからかな?
この時持って行っていた温度計を見たら17℃〜18℃くらいでした。
1級のアクリルの時は気温がすごく重要なので気にしている方も多いと思いますが、ジェルも温度によって硬さが変わってくるので、私はすごく気になっていたのです。
家で練習してた時はだいたい13℃くらいの中でやっていたので、(暖房もつけずにこたつに入りながら上着着てやってた)イクステンションジェル(スカルプ&トップ)が動かないこと(^_^;)
まあ、苦肉の策でトップシャインa使えば良いやと思って、ダブル使いする予定でいました。
当日はスカルプ&トップだけでちゃんとフォルム作れて一安心。一応事前にカイロを仕込んでいましたが、、まあそりゃ普通に考えたらそうですよね、私のジェルが動かないならこの会場に来てる人のジェルも動かないわけで、それじゃ試験にならないですよね…
試験てこれまでも、必ずいる魔物との戦いでもあったわけなんですけど、本日も魔物との戦いが繰り広げられると思いきや、結局なんもトラブルらしいトラブルはなく、良かった〜
言い忘れていましたが、ジェル検初級・中級はスクールを受けていたので認定校で受けて、ネイル検定3級・2級・1級・ジェル検上級はオフィシャル会場で受けました。(3級以外は東京会場)
東京会場で受けるのは3回目なんですが、今回はブロックの1番前の1番左側の角席でした。1級の時も1番前の左側の角席だったので、半年前を思い出すな。
私は結構集中する方なのですが、他の方は両隣や前や後ろの方の進捗具合って気になるものでしょうか。私は後ろは分からないので、左も前もいないし、右の方しか分からない。
右の方が手指消毒とサンディングをめちゃくちゃ早い速度で終わらせていたのは記憶にあります。それで序盤ちょっと焦りました(^_^;)今まで手が震えたことはなかったんですが、それで手が震え出してハーフチップの取り付けに苦労しました。しかし、冷静に「なんでこんなところで焦る必要があるんだ?」と我に返り、その後は平常心を取り戻し自分のペースで淡々と出来ました。
まさか隣の方が魔物だった??いやいや、隣の方は可愛らしいお方でちょっとおっちょこちょいな感じの雰囲気出てたし絶対魔物じゃない!!
練習では75分ギリギリだったのですが、何故かこの日はいつものペースより5分くらい早く進めることが出来て、序盤以外は気持ち的にも焦らず最後まで仕上げられたと思います。
もちろん、だからと言って、全然完璧でも満足でもない粗悪の産物が出来上がったわけなんですが(泣)
気泡も入ってるし、曲がってるし、Cカーブもバラバラ、アーチもいびつ、カギも作っちゃったし、他にも突っ込みどころ満載なやつが出来ました。フラワーアートは12月だしポインセチア書こうと思ったけど、ポインセチアじゃないわ、これ…(θ‿θ)
仕方がないんですよ、もうこれが私の実力です、はい。
1級の時は確かに練習の時の方が本番より上手く出来てたので後悔とか無念とかありましたが、今回はそういう気持ちは一切ありませんでした。
もうね、練習してこなかったツケがこうやって回ってくるんですよね〜(;´∀`)
駄目だったらまた受ければ良いや、って気持ちでした。1級の時は「もう絶対やりたくないから絶対受かりたい!」って気持ちだったんですが、やっぱり私はジェルが好きなんだな〜と思います。
実技審査では、みんなのハンドの写真を撮ってましたが、まさか後日見直して合否決めるとかでしょうか?(汗)こわいわ〜
しかも、何故か事前審査でも私のハンド撮られて(・o・;)多分隣の方は撮られてなかったと思うのだが、私だけ?数人?なんで?全員撮ってたんでしょうか?隣の人の情報しか分からない!!!(汗)
なんとかして作りあげた作品一覧








まとめ
やっぱりね、受かると思ってました。
自分の実力はあんなだけど、絶対に受かると思ってました。
ネイル検定2級・1級のブログを見てもらった方ならもうお分かりかと思いますが、全ての検定が一発合格で最後までストレートに来れたのは私の力だけでは本当に無理でした。
最後までサポートしてくれたことに感謝します。
また別記事で、全ての検定の振り返りブログを書けたら書こうと思っていますので、良かったらそちらも見て頂けると嬉しいです。


コメント